ビオトープ
随分と更新していませんでした。 良くも悪くも仕事に集中しなければならず、苔とメダカ達の世話だけで趣味に手がつきませんでした。
暑い暑い暑い。 自分の生まれ月なら誰よりも快適に過ごしてみせたいところですが、梅雨入り前から連呼しています。
メダカブームと言われていますが、その辺の野生メダカを飼育しているだけでは流行りに乗り遅れている気がします。 私はクロメダカを飼育しており、4月中頃から火鉢のメスが抱卵するようになりました。
暖かくなると植物に活気が出て嬉しくなりますが、虫も発生します。 水周りは特に多いので、食虫植物を検討しています。
春なのに風が冷たい卯月の始まり。 花粉はスギからヒノキに変わり、改めて苦しめられています。 憲法改正するよりも先に、スギとヒノキをなんとかしてほしいと思うほどです。
福岡は暖冬真っ只中です。ここ数日は全く寒くありませんでした。 寒の戻りと言うには季節が早過ぎますが、北海道は観測史上初の寒波到来との予報で福岡も気温が下がりました。 年末年始、雪がチラついた日でも氷は張らず、屋外の火鉢・睡蓮鉢ビオトープに暮…
もう初冬とは言えなくなりそうで、本格的な冬になる前に記録しておきます。
新しい季節は、いつだって雨が連れてくる。 恩田陸『ユージニア』
ふと、気付きました。 私は、苔とメダカを眺めているだけで満たされた気分になっています。 どんな心理が働いているのでしょうか。 考えてみました。
前回から配置が変わりました。 石が増えました。 これはちゃんと調べてないのですが、シダではなく苔っぽいです。 ホウオウゴケは乾燥に非常に弱く、水辺に置いても縮こまってしまいます。 東京を表す新ドメイン「.tokyo」 メダカの色が変わるのは何が要因な…
我が家には火鉢があります。 なかなか大きいサイズの火鉢です。 恐らく、呪われています。 詳細は前回記事をご覧下さい↓ 火鉢を火鉢として使えば良いものを、どうしてもビオトープにしたい私は努力せずに挑戦します。 手始めに大根川から拾ってきたオオカナ…
前回、メダカがどんどん亡くなっていく火鉢をリセットしました。 熱湯処理の賜物でしょうか。生臭さと内側の緑色は無くなり、しばらく天日干ししました。 灰の影響でアルカリ性に傾き過ぎたという予測は当たっているのでしょうか。再度、赤玉土と水を入れ、…
近頃、福岡は朝晩と少し冷えます。 睡蓮鉢のエビとサカナは餌を食べて元気そうです。 植物と苔も今のところ順調に見えます。 縦に伸びている草は、那珂川で苔と一緒に取ってきました。 名前が分かりません… なかなか根を張ってくれそうにない苔たち。 苔は自…