睡蓮鉢
随分と更新していませんでした。 良くも悪くも仕事に集中しなければならず、苔とメダカ達の世話だけで趣味に手がつきませんでした。
暑い暑い暑い。 自分の生まれ月なら誰よりも快適に過ごしてみせたいところですが、梅雨入り前から連呼しています。
暖かくなると植物に活気が出て嬉しくなりますが、虫も発生します。 水周りは特に多いので、食虫植物を検討しています。
春なのに風が冷たい卯月の始まり。 花粉はスギからヒノキに変わり、改めて苦しめられています。 憲法改正するよりも先に、スギとヒノキをなんとかしてほしいと思うほどです。
もう初冬とは言えなくなりそうで、本格的な冬になる前に記録しておきます。
新しい季節は、いつだって雨が連れてくる。 恩田陸『ユージニア』
ふと、気付きました。 私は、苔とメダカを眺めているだけで満たされた気分になっています。 どんな心理が働いているのでしょうか。 考えてみました。
9月からメダカを飼い始めた私。 メダカを飼っていらっしゃる方からは時期が遅いと言われそうな気がします
前回から配置が変わりました。 石が増えました。 これはちゃんと調べてないのですが、シダではなく苔っぽいです。 ホウオウゴケは乾燥に非常に弱く、水辺に置いても縮こまってしまいます。 東京を表す新ドメイン「.tokyo」 メダカの色が変わるのは何が要因な…
近頃、福岡は朝晩と少し冷えます。 睡蓮鉢のエビとサカナは餌を食べて元気そうです。 植物と苔も今のところ順調に見えます。 縦に伸びている草は、那珂川で苔と一緒に取ってきました。 名前が分かりません… なかなか根を張ってくれそうにない苔たち。 苔は自…